【特定健診・人間ドック・がん検診】
川越市の国民健康保険にご加入の方(40歳以上)は、市から費用の助成を受けられます。
詳しくは下記の川越市役所ホームページをご確認ください。
自己負担:無料
自己負担:500円(税抜455円)
自己負担:8,500円(税抜7,728円)
自己負担:+37,400円(税抜34,000円)
※26,250円を限度に川越市から検査費用が助成
自己負担:+34,100円(税抜31,000円)
※26,250円を限度に川越市から検査費用が助成
特定健診の内容に脳の項目は含まれておりません。
自覚症状のない脳の病気の早期発見を目指して行うものになります。
脳血管疾患は寝たきりの原因の4割を占めております。
高血圧や高コレステロールの方、飲酒や喫煙習慣のある方におすすめの検査です。
当センター受診後に保険証と領収書・預金通帳を持って国民健康保険課または出張所・連絡所で手続きをお願いいたします。
35歳以上75歳末満の方が受診できます。
なお、40歳から74歳までの方は生活習慣病予防健診を受診すると、特定健康診査を受診したことになり、メタボリックシンドロームと判定された方は、特定保健指導を受けることが出来ます。
自己負担:7,169円(税抜6,518円)
①満40歳以上75歳未満の被保険者の方
②満35~39歳で生活習慣の改善指導を受けることを希望する被保険者の方
※今年度で75歳を迎える方は、誕生日から後期高齢者医療制度の加入者となりますので、誕生日の前日までに受診を終えて戴く必要があります。
自己負担:4,802円(税抜4,366円)
①満40歳の被保険者の方
②満50歳の被保険者の方
※対象外の方も9,900円で追加出来ます。
自己負担:79円(税抜72円)
医師が追加検査が必要と認めた場合に検査します。
眼底検査の費用は、一般健診の費用に併せて窓口でお支払いいただきます。
自己負担:1,686円(税抜1,533円)
満40歳~満48歳の偶数年齢の方
自己負担:1,086円(税抜988円)
満50歳~満74歳の偶数年齢の方
自己負担:1,039円(税抜945円)
①満20歳~満34歳の偶数年齢の方(単独受診)
②満36歳~満74歳の偶数年齢の方(一般健診と併せて受診)
自己負担:624円(税抜568円)
初めて肝炎ウイルス検査を受ける方
※ 過去に肝炎ウイルス検査の受診歴がある方は実施出来ません。
※ プライバシーに配慮して、本人自身が健診実施機関に直接申し込みます。
人間ドック、脳ドック、乳腺ドック、他各種健康診断の検査項目以外に個別の検査も行っております。
各種ドックや健康診断と併用しての検査も可能です。受診者様のご希望に沿った健康づくりをサポートするため個別の検査もご用意しました。普段ちょっとしたことでも気になっている、不安を抱えておられる方は是非オプション検査も受けられてはいかがですか。
尚、当センターならではの検査として「睡眠時無呼吸症候群検査」や「血圧脈波検査」もご用意しております。
この検査は現代人が抱える生活習慣病と川越三井病院の診療科が連携し、当院の特徴である睡眠時無呼吸外来と血管外科の検査をお手軽に受けて頂き、予防して頂くことを目的とした検査です。
1,100円(税抜1,000円)
健康診断の12項目のデータからカラダの健康状態を年齢で表します。
13,750円(税抜12,500円)
少量の血液で39種のアレルゲンに対する特異的IgE測定が出来る新しいアレルギー検査です。
アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎などのアレルギーの原因物質を調べるのに有用です。
4,400円(税抜4,000円)
超音波を首にあて、甲状腺の大きさやしこりの有無を調べます。
早期甲状腺がんをはじめとした様々な甲状腺疾患の発見に有用です。
16,500円(税抜15,000円)
X線をらせん状に回転させて撮影することにより、精密に呼吸器疾患(肺がん)を調べます。
特に喫煙する方、受動喫煙の機会が多い方におすすめです。
25,300円(税抜23,000円)
血液中のアミノ酸濃度を測定し、健康な人とがんである人のアミノ酸濃度のバランスの違いを統計的に解析することで、がんであるリスク(可能性)を評価する検査です。
男性5種(胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、前立腺がん)
女性6種(胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、乳がん、子宮・卵巣がん)
5,500円(税抜5,000円)
がんの目印となる特定の物質である腫瘍マーカーを調べます。
大腸がん・肝臓がん・胃がん・膵がん患者の血液中に多く見られ、消化器系がんの手術や治療後のがんの再発・転移などの発見に重要な役割をします。
2,200円(税抜2,000円)
血液検査で血液中の前立腺特異抗原(PSA量)を調べます。
前立腺がん検診を受けることで無症状のうちにがんを早期発見することが出来ます。
【前立腺がん検診最新情報:PSA検診受診で前立腺がん死亡率が半減】
最新のスウェーデンからの研究成果では、14年間の長期間の研究の結果、PSA検診の受診により、前立腺がん死亡の危険率が44%減少する事が証明されました。
40歳以上の方は年に1度、定期的に検査することをおすすめいたします。
3,300円(税抜3,000円)
子宮の入口(頚部)の細胞を採取してがん細胞の有無を調べます。
※ 妊娠中・出産後3ヶ月以内の方は受診できません。また、正しい検査結果を得るために月経中の受診は避けてください。
34,100円(税抜31,000円)
磁気共鳴装置(MRI)を使い、脳疾患の早期発見をします。(頭部MRI・MRA、血圧脈波図)
※ プラス9,900円で頚部MRAが追加出来ます。
脳ドック
37,400円(税抜34,000円)
磁気共鳴装置(MRI)を使い、脳疾患の早期発見をします。(頭部MRI・MRA、血圧脈波図)
※ プラス9,900円(税抜9,000円)で頚部MRAが追加出来ます。
脳ドック
22,000円(税抜20,000円)
血液中のたんぱく質を調べ、アルツハイマー病の前段階であるMCI(軽度認知障害)のリスクをはかる血液検査です。
17,600円(税抜16,000円)
人間が持っているAPOE遺伝子型を調べ、アルツハイマー病の発症リスクを知り、予防に繋げる血液検査です。
4,400円(税抜4,000円)
首にある頸動脈という太い血管を超音波で観察し、動脈硬化や血管の詰りがないかを調べます。
16,500円(税抜15,000円)
脳梗塞・心筋梗塞が心配な働き盛りの40歳以上の方におすすめの血液検査です。
動脈硬化の進行から、将来の脳梗塞・心筋梗塞の発症までを予測できる新しい検査です。
ロックスインデックス パンフレット(PDF)
2,310円(税抜2,100円)
血管の『硬さ』と『詰まり』から動脈硬化度を調べる検査です。
両腕・両足の血圧と脈波を測定し、動脈硬化の進行度や狭窄の状態、狭心症や心筋梗塞のリスクを把握します。下肢閉塞性動脈硬化症の可能性もチェックします。
2,200円(税抜2,000円)
血液検査でC型肝炎ウイルスの感染を調べます。
3,960円(税抜3,600円)
血液検査でC型肝炎とB型肝炎ウイルスの感染を調べます。
6,050円(税抜5,500円)
血液検査で甲状腺から分泌されているホルモンの働きを調べます。
バセドウ病、橋本病、甲状腺機能低下症などを調べます。
5,500円(税抜5,000円)
高齢の方、閉経後の女性に多くみられる症状です。骨が脆くなり骨折しやすくなる病気です。
腰椎と大腿骨のX線撮影で調べます。
当院では最新の骨密度測定装置(DEXA法)を使って検査します。
※ 妊娠中・妊娠している可能性のある方の検査は実施していませんのでご了承ください。
2,200円(税抜2,000円)
テストステロンというホルモン数値を調べる血液検査です。
不眠や集中力の低下等の症状が見られる男性におすすめの検査です。
3,300円(税抜3,000円)
エストラジオールとFSHというホルモン数値を調べる血液検査です。
倦怠感やイライラ等の症状が見られる女性におすすめの検査です。
8,800円(税抜8,000円)
生活習慣病(高血圧、糖尿病、心不全)とも深く関わりがあると言われている、睡眠時無呼吸状態を調べる検査です。
睡眠中に10秒以上の無呼吸や低呼吸が度々起こる病気です。
症状はいびきや日中の眠気など、程度は様々です。放置しておくと合併症を引き起こす危険があるとも言われております。
簡易検査で調べることが出来ますので、この機会に人生の1/3を占める睡眠を見直してみましょう。
5,500円(税抜5,000円)
超音波で胆のう、胆管、肝臓、膵臓、腎臓、脾臓を調べます。
1,650円(税抜1,500円)
指診と肛門鏡で前立腺の腫れや痔の有無を調べます。
3,300円(税抜3,000円)
体内に蓄積した『AGEs:終末糖化産物』(こげ付き物質)を測定します。
AGEsは、身体の中の様々なタンパク質が、食品や飲料から入ってくる「糖」と結合して変性し、体内に蓄積します。
このAGEsの蓄積が増えると、老化を促進し、様々な病気を引き起こすと考えられています。
11,000円(税抜10,000円)
新型コロナウイルスに対する海外渡航時の検査や健康証明書(陰性証明書)の発行をしています。
診断書をご希望される場合は発行手数料が別途3,300円(税抜3,000円)必要となります。
12,100円(税抜11,000円)
労働安全衛生法による定期健康診断、雇入時健康診断等を行なっています。
また、特定健診も行なっています。
くわしくは健診センターまでお問い合わせください。